MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのマーカーランプの配線の方法について解説

2024 12/28
トラック
2024年12月28日
マーカーランプ,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックのマーカーランプの配線は、電気配線の基礎知識が必要ですが、安全に作業を行うためのポイントや具体的な方法を理解すれば、DIYで取り組むことも可能です。

以下に、トラックのマーカーランプ配線の手順と注意点を詳しく説明します。

目次

必要な道具と材料

  • マーカーランプ(設置する数に応じたもの)
  • 配線用ケーブル(適切な長さと耐久性を持つもの、通常はAVケーブルが推奨されます)
  • スイッチ(必要に応じて)
  • リレー(配線の安定性を向上させるため)
  • ヒューズホルダーとヒューズ(適切なアンペア数のもの)
  • 結束バンド(配線の固定用)
  • 端子(ギボシ端子や圧着端子など)
  • 絶縁テープまたは熱収縮チューブ
  • プラスドライバー、ニッパー、電工ペンチ

配線の基本構造

マーカーランプの接続には通常、以下の配線が必要です。

  • 電源ライン
    バッテリーや既存の車両配線から電源を供給します。
  • アースライン
    マーカーランプが正常に動作するためには、確実なアース接続が必要です。
  • スイッチまたは既存のランプと連動する回路
    マーカーランプがヘッドライトやポジションランプに連動する場合、このラインに接続します。

手順

事前準備

  • トラックのバッテリーを外すことで作業中のショートを防ぎます。
  • ランプを設置する場所を確認し、均等な配置になるようにマーキングします。

ランプの設置

  • ドリルを使い、ランプ設置箇所に取り付け穴を開けます(必要に応じて)。
  • ランプをネジやボルトで固定します。

配線の引き回し

  • 電源ケーブルをバッテリーまたは既存の車両配線(ポジションランプなど)から引きます。
  • 配線をフレームや車体の下に通す際は、結束バンドでしっかり固定し、揺れや擦れを防ぎます。

配線の接続

  • 各マーカーランプに電源ラインを接続します。複数のランプを直列ではなく並列に接続すると安定動作します。
  • アースラインをボディの金属部分にしっかり接続します。ボディ接続部はサビや汚れを取り除き、導通を確保してください。
  • 必要に応じてリレーを設置し、電流負荷を軽減します。

スイッチや連動配線の接続

  • スイッチを使う場合、スイッチを運転席付近に設置し、配線を引き込みます。
  • ポジションランプなどと連動させる場合、その配線にタップ接続します。

ヒューズの設置

  • 電源ラインにヒューズホルダーを挿入し、適切なアンペア数のヒューズを装着します。

動作確認

  • バッテリーを接続し、スイッチを入れるか連動回路をオンにしてランプが正常に点灯するか確認します。
  • 点灯しない場合、配線の接続やアースを再チェックしてください。

注意点

  • 防水処理: 配線接続部には熱収縮チューブや絶縁テープを用いて防水処理を施します。
  • 電流容量: 配線に流れる電流が過負荷にならないよう、適切なケーブルを使用します。
  • 法規制の確認: マーカーランプの設置位置や色には地域ごとの法規制がありますので、事前に確認してください。

追加のヒント

  • LEDマーカーランプを使用する場合、消費電力が少なくなり、配線が簡易化されることがあります。
  • プロに任せたい場合、トラック整備専門店や電装業者に相談するのも良い方法です。

この手順に従うことで、安全かつ効率的にマーカーランプを配線できます。

以上、トラックのマーカーランプの配線の方法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックのハンドルカバー付け方のコツについて
  • トラックのグリスアップの頻度について解説

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのマーカーランプの配線の方法について解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次