MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのギアが入りにくい原因について解説

2025 3/02
トラック
2025年3月2日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックのギアが入りにくい原因はさまざまですが、大きく分けると以下のようなカテゴリに分類できます。

目次

クラッチ関連のトラブル

トラックのギアが入りにくい原因として、最も一般的なのがクラッチ系統の不具合です。

クラッチの摩耗

長期間の使用でクラッチディスクが摩耗すると、クラッチが完全に切れず、ギアの入りが悪くなります。

特に、エンジンがかかった状態でギアが入りにくい場合、クラッチの摩耗が疑われます。

【チェック方法】

  • エンジンを切った状態でギアがスムーズに入るか確認する
  • クラッチペダルを踏み込んでも半クラのような感覚があるか確認する
  • クラッチペダルを完全に踏んでもギアが入りにくい

クラッチフルード(オイル)の不足や劣化

油圧式クラッチの場合、フルードが不足したり、古くなって劣化すると、クラッチの作動がスムーズでなくなり、ギアの入りが悪くなります。

【チェック方法】

  • クラッチフルードの量を確認する
  • クラッチペダルを踏んだときのフィーリングがいつもと違うか確認する

クラッチマスターシリンダーやスレーブシリンダーの故障

クラッチの作動を助けるマスターシリンダーやスレーブシリンダーに異常があると、クラッチが完全に切れず、ギアの入りが悪くなります。

【チェック方法】

  • クラッチを踏んでもスカスカした感触がある
  • クラッチペダルを踏み込んでもクラッチが切れない
  • クラッチフルードが漏れていないか確認

クラッチ調整のズレ

クラッチワイヤーや油圧調整が適切でないと、クラッチが正しく作動せず、ギアが入りにくくなることがあります。

【チェック方法】

  • クラッチの遊び(ペダルを踏んでからの反応)を確認する
  • メカニックにクラッチの調整を依頼する

シフトリンケージの問題

ギアシフトレバーとトランスミッションをつなぐリンケージ(シフトワイヤーやロッド)が摩耗したり、調整がズレたりすると、ギアがスムーズに入らなくなります。

シフトリンケージの摩耗や調整不良

トラックは長期間使用されることが多いため、シフトリンケージのブッシュやジョイント部分が摩耗し、ギアの入りが悪くなることがあります。

【チェック方法】

  • ギアレバーがいつもよりグラグラする
  • ギアがスムーズに動かない
  • シフト操作時に引っかかる感じがする

シフトレバーの異常

シフトレバー自体に緩みや破損があると、ギアが入りにくくなります。

【チェック方法】

  • ギアレバーの動きに違和感がないか確認
  • シフト時にガタつきや異音があるかチェック

トランスミッション内部の問題

トランスミッション本体に異常がある場合、ギアの入りが悪くなることがあります。

シンクロメッシュの摩耗

シンクロメッシュとは、ギアの回転を同期させてスムーズにシフトチェンジできるようにする部品です。

これが摩耗すると、ギアが入りにくくなります。

【チェック方法】

  • 特定のギア(1速や2速など)が入りにくい
  • ギアを入れるときに「ガリッ」と音がする
  • ダブルクラッチを使うと入りやすくなる

ギアの損傷

ギア自体に摩耗や欠けがあると、スムーズにかみ合わなくなります。

【チェック方法

  • シフト時に異音がする
  • 一度ギアを抜いてから入れ直すとスムーズに入る

トランスミッションオイルの劣化や不足

トランスミッションオイルが不足していたり、劣化していると、潤滑が悪くなり、ギアの入りが悪くなります。

【チェック方法】

  • オイルの量や汚れを確認する
  • オイル交換後に改善するか確認する

エンジンマウントやミッションマウントの劣化

エンジンやトランスミッションを支えるマウントが劣化すると、エンジンやミッションが不要に動き、ギアの入りが悪くなることがあります。

【チェック方法】

  • 発進時やシフト時に振動や異音がある
  • ギアチェンジ時にショックが大きい

寒冷時の影響

寒冷地では、トランスミッションオイルが冷えて粘度が高くなり、ギアの入りが悪くなることがあります。

【対策】

  • エンジンを温める(アイドリングで暖機運転する)
  • 冬用の低粘度トランスミッションオイルに交換する

まとめ

トラックのギアが入りにくい原因は多岐にわたりますが、特に多いのは以下の3つです。

  • クラッチの摩耗や調整不良(クラッチの切れが悪くなる)
  • シンクロメッシュの摩耗(特定のギアが入りにくい)
  • トランスミッションオイルの劣化(寒冷時や長期間オイル交換していない場合)

ギアの入りにくさが急に発生した場合は、クラッチ系統のトラブルを疑うのが一般的です。

一方、徐々に悪化している場合は、シンクロメッシュの摩耗やオイルの劣化の可能性が高いです。

最終的には、専門の整備工場で診断してもらうのが確実ですが、まずはクラッチの動作やトランスミッションオイルの状態をチェックすることで、ある程度の原因を特定できます。

以上、トラックのギアが入りにくい原因についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックのギアと速度の目安について解説
  • トラックのリミッターの仕組みについて解説

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアと速度の目安について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのギアが入りにくい原因について解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次