MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのクラッチブースターについて解説

2025 2/09
トラック
2025年2月9日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

クラッチブースター(Clutch Booster)は、大型トラックやバスなどの商用車に搭載されているクラッチ操作をアシストする装置です。

主に油圧または空気圧を利用して、ドライバーのクラッチペダル操作を軽くする役割を持っています。

目次

クラッチブースターの仕組み

構成部品

クラッチブースターは以下の主要な部品で構成されています。

  • ブースターユニット(空気圧・油圧を利用してペダル操作を軽減)
  • エアシリンダー(空気圧を発生させ、ブースターの動作を補助)
  • ダイヤフラム(空気圧を受けてクラッチ操作をアシスト)
  • クラッチマスターシリンダー(ペダル操作による液圧を発生)
  • クラッチスレーブシリンダー(マスターシリンダーの油圧を受け、クラッチレバーを動作)
  • チェックバルブ(逆流を防ぐ)
  • リリースバルブ(エアを逃がす)

動作原理

  1. クラッチペダルを踏む
    • 運転手がクラッチペダルを踏むと、クラッチマスターシリンダーが作動し、油圧が発生。
    • この油圧がクラッチブースターに伝わる。
  2. クラッチブースターがアシスト
    • クラッチブースターが**空気圧(エア式)または油圧(油圧式)**を使ってペダル操作を軽減。
    • エア式の場合は、圧縮空気がダイヤフラムを押し、クラッチスレーブシリンダーを動作させる。
  3. クラッチが切れる
    • クラッチスレーブシリンダーが押され、クラッチフォークが動き、クラッチディスクがフリーになってギアチェンジ可能な状態に。
  4. クラッチペダルを離す
    • クラッチブースターの圧力が解除され、クラッチが元の位置に戻る。

クラッチブースターの種類

クラッチブースターには主に油圧式とエア式(空気圧式)の2種類があります。

油圧式クラッチブースター

  • 油圧を利用してアシスト。
  • 比較的小型の車両(中型トラック)に多く採用される。
  • メンテナンスが比較的簡単で、作動音が静か。

エア式クラッチブースター

  • 空気圧(エアブレーキと同様の圧縮空気)を利用してクラッチ操作をアシスト。
  • 大型トラックやバスで一般的。
  • 油圧式に比べて強力なアシストが可能だが、エア供給のためのコンプレッサーが必要。

クラッチブースターの故障と対処法

よくあるトラブル

症状原因対策
クラッチが重いエア漏れ・油圧漏れ接続部やホースの点検・交換
クラッチが戻らないダイヤフラムやシリンダーの異常クラッチブースターのオーバーホール
クラッチ操作が不安定エア抜き不足・ブースター内のバルブ不良エア抜き作業・バルブ交換
エア漏れ音がするブースターのパッキンやシール劣化パッキン交換

故障時のチェックポイント

  • クラッチブースターのエア漏れを確認
    • クラッチペダルを踏んだ際に「シューッ」というエア漏れ音がする場合は、ブースター内のダイヤフラムやシールに異常がある可能性。
  • クラッチの戻りが悪い場合
    • クラッチブースター内部のスプリングやリリースバルブの異常が疑われる。
    • クラッチフルードの漏れがないか確認。
  • クラッチが重い場合
    • エアブレーキの圧力不足やホースの詰まりをチェック。

クラッチブースターのメンテナンス方法

クラッチブースターを長持ちさせるためには、定期的な点検とメンテナンスが必要です。

定期点検のポイント

  • エア漏れの確認
    • クラッチを踏んだ際に異常な音がしないか確認。
  • フルード(油圧式)の交換
    • クラッチフルードを定期的に交換し、エア抜きを実施。
  • ホース・シールの点検
    • ゴム製のホースやシールは劣化しやすいため、定期的に交換。

クラッチブースターの交換時期

交換の目安

クラッチブースターの交換時期は走行距離10万~20万km程度が目安ですが、使用状況によって異なります。

以下の症状が出たら交換を検討しましょう。

交換が必要な症状

  • クラッチが異常に重くなる
  • クラッチペダルが戻りにくい
  • エア漏れ音が大きくなる
  • クラッチ操作時にガタつきがある

まとめ

クラッチブースターは、大型トラックやバスのクラッチ操作を軽くする重要な装置です。

エア式と油圧式の2種類があり、それぞれメンテナンスや故障時の対処法が異なります。

定期的な点検・メンテナンスを行うことで、スムーズなクラッチ操作を維持し、トラックの安全性と快適性を向上させることができます。

以上、トラックのクラッチブースターについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックのサイドミラーの調整方法について解説
  • トラックのキャビン塗装について解説

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのクラッチブースターについて解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次