トラックの重量(何トン車か)を見分ける方法には、いくつかのポイントがあります。
それぞれのポイントを詳しく説明します。
目次
トラックの分類と基準
トラックは日本では車両総重量によって分類され、以下のようなカテゴリがあります。
- 軽トラック(軽貨物自動車):車両総重量 3トン未満
- 小型トラック:車両総重量 5トン未満
- 中型トラック:車両総重量 5トン以上、11トン未満
- 大型トラック:車両総重量 11トン以上
これらの分類を見分けるために、外見や車両標識を見ることができます。
車両標識(車検証や車両側面の表示)
- 車両側面や後部には、車両総重量や積載量が表示されていることがよくあります。たとえば、「積載量 2トン」と書かれていれば、その車両は通常2トントラックに該当します。
- 車検証にも、車両総重量、積載量、車両重量が記載されています。これが最も正確な情報源です。
車体の大きさと特徴で見分ける
トラックの外観や大きさは、その分類を知る手がかりになります。
軽トラック(軽貨物自動車)
- 全長約3.4~4.5m
- 幅が軽自動車規格に収まる(1.48m以下)
- 小回りが効くため、農業や配送業でよく使用されます。
2トントラック
- 全長約4.7~7m
- 幅は2m程度
- 小型ながら荷物を積めるスペースが多い。
4トントラック(中型トラック)
- 全長約7~9m
- 幅約2.2m
- 荷台の高さや車体の大きさが2トントラックより大きく、配送センター間の輸送によく使われます。
10トントラック(大型トラック)
- 全長約12m
- 幅約2.5m
- 高速道路でよく見られる長距離輸送用トラックで、大量の貨物を運べる。
タイヤの数で判断する
トラックのタイヤの数も参考になります。
- 軽トラックや2トントラックはタイヤが4つのことが多い。
- 4トントラック以上になると、後輪が2軸になり、タイヤが6~10個になる場合が一般的。
運転免許の種類で判断する
運転免許の種類からもトラックの分類を判断できます。
- 普通免許で運転できるのは最大で5トン未満のトラック。
- 準中型免許では7.5トンまで。
- 中型免許では11トン未満。
- 大型免許が必要なのは11トン以上のトラック。
使用用途や荷物量で推測する
- 配送用:2トントラックや軽トラックが多い。
- 工事現場:4トントラックが多く、ダンプ型もよく使用されます。
- 長距離輸送:10トントラックやトレーラーが多い。
特殊な標識や表記
トラックには、積載量に応じた特殊な標識や車両番号がある場合もあります。
たとえば
- 車両番号の色:白地に緑文字や緑地に白文字で分類が分かります。
- 高速道路の料金所表示:車両分類に応じた料金体系があるため、それを参考にすることも可能です。
実践的な例
たとえば、配送センターで見かけるトラックを見て「積載量 2トン」の表示があれば、そのトラックは2トントラックです。
また、車体の後輪にタイヤが4本以上付いている場合、大型トラックや中型トラックである可能性が高いです。
この情報を活用すれば、トラックが何トンあるかを簡単に見分けることができます。
以上、トラックが何トンあるかの見分け方についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。