MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのホイールベースについて解説

2024 12/29
トラック
2024年12月29日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックのホイールベース(wheelbase)とは、車両の前輪の中心から後輪の中心までの水平距離を指します。

この寸法は、トラックの性能、操作性、積載能力など、多くの重要な要素に影響を与えます。

以下では、ホイールベースの基本、種類、影響、設計上の考慮点について詳しく説明します。

目次

ホイールベースの基本と測定方法

ホイールベースは、以下のように定義されます。

  • 水平距離:前輪の中心と後輪の中心を直線で結んだ距離。
  • 単一車軸の場合:前後の車軸の間の距離。
  • 複数の車軸の場合:中間点を基準に測定することが多い。

例えば、2軸車(ダブルアクスル)の後輪が2つある場合、後部の車軸群の中心から前輪の中心までの距離がホイールベースとして計算されます。

トラックにおけるホイールベースの種類と分類

トラックでは、用途や車両の設計に応じてホイールベースが設定されています。

以下のように分類できます。

  • 短いホイールベース(Short Wheelbase, SWB)
    • 機動性に優れる。
    • 都市内配送や狭い場所での作業に適している。
    • 一般的に軽トラックや小型トラックに見られる。
  • 中程度のホイールベース(Medium Wheelbase, MWB)
    • 機動性と積載能力のバランスが取れている。
    • 中距離輸送や特定の用途に利用される。
  • 長いホイールベース(Long Wheelbase, LWB)
    • 積載能力を最大化できる。
    • 高速道路輸送や大型荷物の運搬に適している。
    • トレーラーヘッドや大型トラックで一般的。

ホイールベースの影響

ホイールベースは、以下の性能に直接影響します。

操作性(Turning Radius)

  • 短いホイールベース:小回りが利くため、狭い道や駐車場での操作が容易。
  • 長いホイールベース:回転半径が大きく、狭い場所での操作が難しい。

走行の安定性(Stability)

  • 長いホイールベース:直進安定性が向上し、高速道路での運転が安定。
  • 短いホイールベース:高速走行時に振動やふらつきが発生しやすい。

荷重分布と積載能力

  • 長いホイールベースは荷重分布が均等になり、大きな積載能力を持つ。
  • 短いホイールベースでは荷台が短くなるため、積載能力に制限が生じる。

燃費への影響

  • 一般的に短いホイールベースの車両は軽量で、燃費が良い傾向がある。
  • 長いホイールベースでは重量が増し、燃費が悪化する場合がある。

設計上の考慮点

トラックのホイールベースを選定・設計する際には、以下の点が考慮されます。

  • 積載物の種類:
    • 長い荷物(鉄鋼、木材など)の輸送には長いホイールベースが必要。
    • 小型・軽量物(配達用パッケージなど)には短いホイールベースが適している。
  • 使用環境:
    • 都市部では短いホイールベースが推奨される。
    • 長距離輸送では長いホイールベースが最適。
  • 法規制:
    • 日本では道路運送車両法により、車両の寸法やホイールベースの最大値が規定されている。

特殊用途トラックのホイールベース

用途によっては、ホイールベースが特別に設計されます。

  • クレーン付きトラック:バランスを取るため、適切なホイールベースが設定される。
  • 冷凍車やタンクローリー:貨物の重心を考慮したホイールベース設計。
  • オフロードトラック:地形に対応するため、短いホイールベースが多い。

まとめ

ホイールベースは、トラックの性能と用途に大きな影響を与える重要な要素です。

選定時には操作性、安定性、積載能力、使用環境を総合的に考慮する必要があります。

また、道路の法規制や使用目的に応じた適切なホイールベースの選定が、安全で効率的な運用につながります。

以上、トラックのホイールベースについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックのフレーム補強について解説
  • トラックの登坂能力について解説

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのホイールベースについて解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次