MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックの排気ブレーキの使い方について解説

2024 12/30
トラック
2024年12月30日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックの排気ブレーキ(エンジンブレーキまたは排気リターダーとも呼ばれる)は、大型車両の速度を制御するために重要な役割を果たします。

このブレーキシステムは、特に下り坂や高速道路での減速に便利で、フットブレーキの摩耗を軽減し、安全性を向上させるために使用されます。

以下に、排気ブレーキの仕組みと使い方について詳しく説明します。

目次

排気ブレーキの仕組み

排気ブレーキはエンジンブレーキの一種で、エンジンの排気ガスの流れを制限することによってエンジンの回転数を抑え、車両を減速させます。

基本的な仕組みは以下の通りです。

  • 排気ガスの流れを制御
    排気ブレーキを作動させると、エンジン排気管内に設置されたバタフライバルブが閉じ、排気ガスの流れを制限します。
  • エンジン内部の圧縮抵抗
    排気ガスが逃げにくくなることで、エンジン内のシリンダーに圧縮抵抗が生じ、その結果エンジンの回転が抑制されます。
  • 摩擦を減らす
    排気ブレーキを使用することでフットブレーキへの負担が軽減され、摩耗や過熱を防ぎます。

排気ブレーキの使い方

準備

  • 排気ブレーキの位置を確認
    通常、排気ブレーキはステアリングホイール付近のレバー、またはダッシュボード上のスイッチで操作します。車両ごとに操作方法が異なるため、事前に取扱説明書で確認してください。
  • 適切な速度での使用
    排気ブレーキは、低速または中速時に最も効果を発揮します。エンジンの回転数が適切な範囲内にあることを確認してください(通常は2,000~2,500rpmが目安)。

下り坂での使用

  • 排気ブレーキをオンにする
    長い下り坂で使用する場合、排気ブレーキを作動させます。これにより、エンジン回転数を抑えながら車両の速度をコントロールできます。
  • ギア選択の調整
    排気ブレーキを使う際は、エンジンブレーキ効果を最大化するために低いギアに入れることが推奨されます。
  • フットブレーキと併用
    必要に応じてフットブレーキを併用しますが、連続的に使用するのではなく間欠的に使用して過熱を防ぎます。

高速道路での使用

  • 速度調整
    渋滞や料金所に近づく際など、高速道路で減速する必要があるときに使用します。急ブレーキを避けるために排気ブレーキを使うと、よりスムーズな減速が可能です。
  • 滑りやすい路面での注意
    雨や雪など滑りやすい路面では、排気ブレーキが車両のバランスを崩す可能性があるため注意が必要です。路面状況に応じて使用を控えることも検討してください。

排気ブレーキ使用時の注意点

  • エンジンの回転数を守る
    エンジンの過回転を防ぐため、排気ブレーキ使用中は回転数を常にモニタリングします。
  • 滑りやすい路面での慎重な操作
    排気ブレーキがタイヤのロックを引き起こす可能性があるため、アイスバーンや雨天時の使用には注意してください。
  • 車両の整備を怠らない
    排気ブレーキの効果を維持するため、定期的な整備が必要です。特にバルブや排気管の詰まりをチェックしてください。

排気ブレーキの利点

  • 安全性の向上
    長い下り坂や急な減速が必要な場合でも、安定した速度制御が可能。
  • フットブレーキの保護
    ブレーキシステムの寿命が延び、メンテナンスコストが削減されます。
  • 燃費の向上
    適切に使用することで、燃費にも良い影響を与える場合があります。

排気ブレーキを適切に活用することで、トラックの操作性や安全性が大きく向上します。

運転中は路面状況やエンジンの状態を常に把握し、最適なタイミングで使用するよう心がけましょう。

以上、トラックの排気ブレーキの使い方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックの車検にかかる日数について解説
  • トラックのタイヤ交換にかかる時間について解説

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックの排気ブレーキの使い方について解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次