MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのキャブチルトについて解説

2025 2/10
トラック
2025年2月10日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

キャブチルト(Cab Tilt)とは、トラックのエンジンルームへアクセスするために、運転席(キャブ)を前方に傾ける機構のことを指します。

特に中型・大型トラックに多く採用されており、整備や点検作業を効率的に行うための重要な機能です。

目次

キャブチルトの目的

  • エンジン整備の容易化
    • トラックのエンジンは車体の下部に設置されているため、通常の車と異なりボンネットを開けるだけではアクセスできません。キャブを前方にチルトすることで、エンジン全体が露出し、整備士が簡単に作業できるようになります。
  • 冷却系統やオイル管理の簡便化
    • ラジエーター、エンジンオイル、冷却水などの点検・補充・交換がしやすくなります。
  • 定期点検や修理の効率化
    • キャブチルト機能がない場合、エンジンの点検や修理には車両の下にもぐる必要がありますが、キャブを持ち上げることで視認性と作業性が向上します。

キャブチルトの仕組み

キャブチルトには主に2つの方式があります。

手動(マニュアル)式

  • 小型トラックなどに採用されることが多い。
  • キャブのロックを解除し、レバーを操作して手動でキャブを傾ける。
  • 軽量のキャブでは比較的容易に持ち上げられるが、大型トラックでは力が必要になる場合がある。

油圧式(ハイドロリック)

  • 中型・大型トラックに採用されることが多い。
  • 油圧シリンダーを利用し、キャブを自動で持ち上げる。
  • レバーやボタン操作でスムーズにチルト可能。
  • 安全性が高く、整備士の負担を軽減する。

キャブチルト時の注意点

キャブロックの解除

  • チルトする前に、キャブの固定ロックを解除しないと破損の原因になる。
  • ロックを確認し、適切に解除することが重要。

キャブが完全に固定されたかの確認

  • チルトしたキャブは固定用のストッパーでロックする。
  • ストッパーを確実に固定しないと、整備中にキャブが戻り、事故につながる可能性がある。

油圧システムの点検

  • 油圧式の場合、オイル漏れやシリンダーの劣化がないかを定期的に点検する。
  • 油圧ホースの劣化により、キャブが正常に持ち上がらないことがある。

キャブを戻す際の注意

  • キャブを戻す際は、スムーズに降ろし、確実にロックをかける。
  • ロックが甘いと走行中にキャブが動く可能性があり危険。

キャブチルトができない場合のトラブルシューティング

キャブがロックされて解除できない

  • キャブのロックレバーが固着している場合、潤滑剤を使用する。
  • ロック機構に異物が挟まっていないか確認。

油圧式のキャブチルトが作動しない

  • 油圧オイルの量を確認し、不足している場合は補充。
  • 油圧ポンプやシリンダーに異常がないか点検。
  • 電動油圧の場合、電源やヒューズが切れていないか確認。

キャブが途中で止まる

  • 油圧ラインにエアが混入している可能性があるため、エア抜きを実施。
  • 油圧シリンダーが摩耗・故障していないか確認。

キャブチルトの利点と欠点

利点

  • エンジン整備のしやすさ
  • 点検・修理の時間短縮
  • 作業時の視認性向上
  • エンジンの冷却効果向上(放熱しやすい設計)

欠点

  • キャブチルト機構の故障リスク
  • 油圧システムのメンテナンスが必要
  • キャブチルト時の安全管理が必要
  • キャブ内部の荷物が落ちる可能性がある(チルト前に整理が必要)

まとめ

キャブチルトは、トラックの整備や点検を容易にする重要な機構です。

手動式と油圧式の2種類があり、それぞれ特徴があります。

正しい手順で操作し、安全管理を徹底することで、エンジンのメンテナンスをスムーズに行えます。

特に、油圧式キャブチルトのトラブル(油漏れ、エア混入、シリンダー不良)には注意が必要です。

キャブチルトを適切に活用し、トラックのメンテナンスを効率的に行いましょう。

以上、トラックのキャブチルトについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックのキャビン塗装について解説
  • トラックのキャビンはどこを意味するのか

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのキャブチルトについて解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次