MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのレッカー牽引時のシャフト抜きの理由について解説

2025 2/11
トラック
2025年2月11日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックのレッカー牽引時に「シャフト抜き(プロペラシャフトの取り外し)」を行う理由について詳しく解説します。

目次

シャフト抜きとは?

シャフト抜きとは、トラックのプロペラシャフト(ドライブシャフト)をデフ側またはミッション側から取り外す作業のことを指します。

レッカー移動の際に、駆動系のトラブルを防ぐために行われます。

シャフト抜きが必要な理由

シャフト抜きを行う主な理由は以下の通りです。

駆動系の損傷を防ぐ

トラックはFR(後輪駆動)、4WD(四輪駆動)など、駆動方式がさまざまですが、駆動輪が地面に接している状態で牽引すると、エンジンが停止しているにもかかわらず、トランスミッションが無理やり回転させられることになります。

  • トルクコンバーター搭載車(AT車)
    • エンジンが停止していると、オイルポンプが動かず、潤滑不良が発生し、トランスミッション内部の焼き付きが起こる可能性があります。
  • マニュアル車(MT車)
    • ギアが中途半端に回転することで、内部のシンクロやベアリングにダメージが生じることがあります。
    • シフトがニュートラルに入っていても、内部のギアが回転することで熱が発生し、損傷することがあります。

デフ(ディファレンシャル)の破損防止

プロペラシャフトがついたまま牽引すると、デフ内部のギアが常に回転することになり、潤滑不足が発生します。

特に長距離のレッカー移動では、デフオイルが適切に循環せず、焼き付きや異常摩耗の原因となります。

駆動抵抗を減らす

プロペラシャフトを外すことで、牽引される側の車両の駆動系が完全に切り離されるため、抵抗が少なくなり、スムーズな牽引が可能になります。

特に長距離移動時には、レッカー車への負担も減ります。

エンジン始動不可車の対応

事故や故障によってエンジンがかからないトラックを牽引する場合、シャフトを抜かないと駆動系に負担がかかります。

エンジンが動作しない状態では、ミッションやデフの内部オイル循環が止まるため、部品が焼き付くリスクがあります。

シャフト抜きをしなくても良いケース

シャフト抜きをせずに牽引できる場合もあります。

  • 駆動輪を浮かせて牽引する場合
    • 例えば、後輪駆動(FR)のトラックの場合、後輪を持ち上げて牽引すれば、プロペラシャフトを外さなくても駆動系に負担をかけることなく移動できます。
  • 短距離の移動
    • ほんの数メートル程度の移動であれば、シャフト抜きをせずにニュートラルのまま移動できる場合もあります。ただし、基本的には安全のために抜くのが推奨されます。

シャフト抜きの手順

シャフト抜きの作業手順は以下の通りです。

  1. ジャッキアップまたは安全な位置で作業
    • シャフトを抜くため、車両が動かないようにしっかり固定します。
  2. プロペラシャフトの固定ボルトを外す
    • デフ側またはミッション側の固定ボルトを慎重に外します。
  3. プロペラシャフトを取り外す
    • シャフトが外れたら、適切に保管し、損傷しないようにします。
  4. デフ側のオイル漏れ防止処置
    • 取り外した部分にカバーをするか、適切な処置を施します。
  5. レッカー牽引開始
    • 駆動系への負担がなくなった状態で牽引を開始します。

まとめ

トラックのレッカー牽引時にシャフト抜きを行う理由は、駆動系の損傷防止、デフの保護、牽引時の抵抗軽減などが主な目的です。

特に長距離移動やエンジンがかからない場合は、シャフトを抜かないとミッションやデフが故障するリスクが高まります。

ただし、駆動輪を浮かせた状態で牽引する場合や短距離の移動では、シャフト抜きが不要なケースもあります。

安全に配慮し、適切な方法でレッカー作業を行うことが重要です。

以上、トラックのレッカー牽引時のシャフト抜きの理由についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックの輪止めの正しい位置について解説
  • トラックの冷却水の減りが早い理由について解説

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのレッカー牽引時のシャフト抜きの理由について解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次