MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのあおりとは

2024 12/20
トラック
2024年12月20日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックのあおりは、荷台の側面や後部に取り付けられた開閉式のパネル部分を指します。

主に貨物の積み下ろしを容易にし、走行中の荷物の落下を防ぐために設計されています。

この部位は日本のトラックに特有の設計でもあり、荷物の種類や運搬状況に応じて使い勝手を大きく向上させる役割を担っています。

目次

トラックのあおりの構造と役割

  • 構造
    • あおりは、通常アルミニウム、スチール、または木材で作られており、以下の部位で構成されます。
      • サイドあおり: 荷台の側面部分を覆うパネル。
      • リアあおり(後ろあおり): 荷台の後方部分を覆うパネル。
      • あおりの蝶番(ヒンジ): あおりを上下に開閉できるようにする接続部品。
      • ロック機構: 走行中にあおりが開かないように固定する装置。
  • 主な役割
    • 荷物の保護:
      • 荷物が走行中に落下しないようにする。
    • 積み下ろし作業の利便性向上:
      • あおりを開くことで、横や後方から簡単に荷物を積み下ろすことが可能。
    • 荷物の整理:
      • 荷台内の荷物を固定しやすくする。

あおりの種類

トラックのあおりは、用途や車種に応じてさまざまな種類があります。

  • 標準型あおり
    • 一般的なトラックに装備される基本的なあおり。
    • 軽量で操作が簡単。
  • 跳ね上げ式あおり
    • パネルが上方向に開く構造。
    • 作業スペースを広く確保したい場合に便利。
  • フラット式あおり
    • 開閉時に完全に荷台とフラットになるデザイン。
    • フォークリフトなどでの積み下ろしに適している。
  • アルミあおり
    • 軽量かつ耐腐食性に優れたアルミニウム製。
    • 長距離輸送や頻繁な積み下ろしに適している。
  • 木製あおり
    • 木材を使用した伝統的なタイプ。
    • 見た目が良く、特定の用途で使用される。
  • 特注あおり
    • 荷物の形状や運搬ニーズに合わせてカスタマイズされたもの。

あおりの用途別の特徴

  • 小型トラック: 軽量かつ簡単に操作できるあおりが主流。配送業務や建材運搬で活躍。
  • 中型・大型トラック: 耐久性と安全性を重視した頑丈なあおりが採用される。大きな貨物や重量物を扱うための工夫が多い。
  • ダンプトラック: 荷物の排出時に干渉しないよう、特殊なあおり構造が採用されることが多い。

あおりを使用する際の注意点

  • 安全確認
    • あおりがしっかりとロックされていることを確認する。
    • 走行中にあおりが開くと、貨物が落下し事故につながる可能性がある。
  • 荷物の固定
    • 荷台内の荷物が動かないよう、ベルトやネットでしっかり固定する。
  • メンテナンス
    • ヒンジやロック機構の定期的な点検を行い、劣化や破損がないか確認する。
    • 金属製あおりは錆びや腐食を防ぐため、塗装や清掃を適切に行う。

あおりのカスタマイズと修理

あおりは用途に応じてカスタマイズが可能です。

たとえば

  • 高さを追加して、荷物の容量を増やす。
  • 防水性能を高めるためのゴムパッキンを追加。
  • サイドあおりを取り外し可能な設計に変更。

また、修理については以下のような対応が一般的です。

  • 蝶番やロックの交換: 使用頻度が高いため、摩耗や故障が発生しやすい部分。
  • パネルの修理や交換: 荷物の衝突や外的要因で変形する場合。

トラックのあおりの重要性

トラックのあおりは、安全性、作業効率、貨物の保護という観点から非常に重要な部品です。

適切な使用とメンテナンスを行うことで、長期間にわたってその機能を十分に発揮させることができます。

特に物流や建設現場では、効率的な作業を支える鍵となる存在です。

以上、トラックのあおりについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックヤードとは
  • トラックの排気量の目安について

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのあおりとは

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次