MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックの反射板が眩しい時はどうすればいいのか

2025 1/07
トラック
2025年1月7日
トラックの運転,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内

トラックの反射板(リフレクター)が眩しく感じる場合の対策について詳しく解説します。

目次

眩しさの原因

トラックの反射板は、夜間や悪天候時に他の車両や歩行者からの視認性を向上させるために設置されています。

しかし、以下のような状況では眩しさを感じることがあります。

  • 対向車のヘッドライトが反射して強い光になる
  • ブレーキランプと反射板の位置が近く、眩しく見える
  • 車両の後部に反射板が多く配置されている
  • 夜間や雨の日に光が反射して目に入りやすい
  • 反射板が劣化して光の拡散が不均一になる

運転者ができる対策

ルームミラーの調整

反射板の眩しさは、特に後方のトラックの光がミラーに映ることで強調されます。

以下の方法で軽減できます。

  • ルームミラーを「防眩モード」にする(手動のフリップ式や自動調光式のものがある)
  • 角度を少し下向きに調整する(後続車のライトが直撃しないようにする)

サイドミラーの角度調整

  • サイドミラーの角度を微調整し、反射光が直接目に入らないようにする
  • 必要に応じて、反射防止フィルムを貼る(後述)

サングラスや夜間用の運転メガネを活用

  • イエロー系の夜間用ドライビンググラスを使うと、反射光が軽減される
  • 偏光レンズのメガネも眩しさを和らげるのに有効

車の窓に反射防止フィルムを貼る

  • サイドガラスに透明な反射防止フィルムを貼ることで、ミラーに映る眩しさを軽減できる
  • ただし、フロントガラスや運転席側の窓に濃いスモークを貼るのは法律で制限があるため注意

トラック運転手ができる対策

反射板の交換・位置調整

  • 反射板の劣化により、光の散乱が激しくなっている場合は新品のものに交換
  • 取り付け位置を下側や端に移動することで、後続車の直視を避ける
  • 必要に応じて、反射光を軽減する仕様のリフレクターを使用

反射板の光量を抑える工夫

  • 一部の国や地域では、反射板の輝度を抑えるタイプのものが販売されている
  • 反射を柔らかくするために、半透明タイプのリフレクターに変更する
  • 夜間のみ取り外し可能なリフレクターを使用する(法的に問題ない範囲で)

リフレクターの角度調整

  • 反射板の取り付け角度を若干変更し、光が後続車に直接向かないようにする
  • 取り付けの際に、若干斜め下向きになるよう調整する

法的な注意点

反射板の取り外しや遮蔽は、安全基準に違反する可能性があるため慎重に対応する必要があります。

反射板の取り外し

  • 日本の道路交通法では、トラックには一定の反射材の装備が義務付けられている
  • 違法に取り外すと整備不良となるため、完全な撤去はNG

反射板のカバー

  • 一部のトラック運転手は、光を拡散するフィルムを貼ることで眩しさを軽減している
  • ただし、光を完全に遮ると法規違反になる可能性があるので注意

まとめ

トラックの反射板が眩しい場合の対策は、運転者側とトラック運転手側の両方で対応が可能です。

運転者ができること

  • ルームミラーやサイドミラーの調整
  • 夜間用メガネや偏光レンズの活用
  • 反射防止フィルムの使用

トラック運転手ができること

  • 反射板の交換・位置調整
  • 反射の角度を変更する
  • 光量を抑えたリフレクターに変更

違法にならない範囲で対策を講じつつ、安全運転を心がけることが重要です。

以上、トラックの反射板が眩しい時はどうすればいいのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックの箱車とは
  • トラックに合った塗装の色について解説

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内

新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックの反射板が眩しい時はどうすればいいのか
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次