MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのクラッチのエア噛みの症状について解説

2025 1/28
トラック
2025年1月28日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックのクラッチにおける「エア噛み」とは、クラッチの油圧システム内に空気が混入することで発生する問題です。

エア噛みが起きると、クラッチの操作性が低下し、最悪の場合、クラッチが正常に作動しなくなる可能性があります。

以下に、エア噛みの具体的な症状や原因、対処方法について詳しく説明します。

目次

エア噛みの主な症状

エア噛みが発生すると、以下のような症状が現れることがあります。

クラッチペダルの感触が変化する

  • ペダルが「ふわふわ」してしっかりとした踏み応えがなくなる。
  • ペダルを踏んだ際、途中で軽くなったり、踏み込んでも十分に圧がかからない感覚がある。

クラッチの切れが悪い

  • ペダルを踏み込んでもクラッチが完全に切れず、ギアチェンジ時に「ギア鳴り」が発生する。
  • 発進時や停車時にクラッチがスムーズに作動しない。

ギアチェンジが困難

  • 特に低速ギアやバックギアに入れる際に硬さを感じる。
  • ギアがスムーズに入らず、力を入れないと操作できないことがある。

クラッチが完全に戻らない

  • クラッチペダルを踏んだ後、元の位置まで戻らず途中で止まる。
  • 一部のモデルでは、ペダルを足で引き戻さなければならない場合もある。

エア噛みの原因

クラッチのエア噛みは以下のような理由で発生します。

クラッチフルード(油圧液)の漏れ

  • 配管の劣化や損傷: クラッチシステムの油圧配管や接続部分に亀裂や破損があると、フルードが漏れるとともに空気が混入します。
  • マスターシリンダーやスレーブシリンダーの劣化: 内部シールが劣化すると、フルードが漏れるだけでなく、空気も入り込みやすくなります。

クラッチフルードの交換不備

  • 長期間フルードを交換していない場合、水分が混入しやすくなり、システム内に気泡が発生します。
  • 適切なエア抜き作業が行われなかった場合、システム内に空気が残ったままになります。

フルードタンクの管理不足

  • フルードの残量が不足していると、吸気により空気が混入する可能性があります。

エア噛みの対処方法

エア噛みが疑われる場合は、以下の手順で対処します。

クラッチフルードの補充

  • まず、フルードタンクを確認し、規定量までクラッチフルードを補充します。
  • 推奨されるフルードの種類を使用すること(通常はDOT3またはDOT4)。

エア抜き作業

  • クラッチのエア抜きバルブを使用してシステム内の空気を除去します。
  • エア抜き作業には以下の手順が含まれます:
    1. クラッチペダルを数回踏み込む。
    2. エア抜きバルブを緩めて空気を排出。
    3. 再度ペダルを操作し、残りの空気を排出。
    4. バルブを締める。
    5. この手順を空気が完全に抜けるまで繰り返す。

漏れの点検と修理

  • 配管やシリンダー周辺を点検し、フルード漏れが見られる場合は部品の交換を検討。
  • 劣化が激しい場合は、配管全体やシリンダーの交換が必要となることがあります。

定期メンテナンス

  • 定期的にフルードを交換し、配管やシステム全体の劣化具合を点検することで、エア噛みの発生を未然に防ぎます。

エア噛みを防ぐためのポイント

  • フルードの定期交換: 水分や汚れの混入を防ぐため、1〜2年に一度の交換が推奨されます。
  • 漏れの早期発見: 日常点検でフルードの減少や漏れ跡を確認する習慣をつける。
  • 適切な整備工場での点検: プロに任せることで、見落としを防ぎ、安全性を確保します。

エア噛みを放置すると、クラッチ操作のトラブルが悪化し、最終的には運転が困難になることがあります。

早期発見と適切な整備が非常に重要です。

以上、トラックのクラッチのエア噛みの症状についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックのクラッチのエア抜きのやり方について解説
  • トラックのオートマの割合について

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのクラッチのエア噛みの症状について解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次