MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのヒューズが飛ぶ原因について解説

2025 1/28
トラック
2025年1月28日

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックのヒューズが飛ぶ(切れる)原因は多岐にわたります。

以下に、主な原因を詳しく説明し、それぞれに対する対策を紹介します。

目次

電気回路の過負荷

ヒューズは電気回路を保護するために設置されており、電流が定められた限度を超えると切れる仕組みになっています。

過負荷は以下のような状況で発生します。

  • 過剰な電装品の取り付け
    新たに追加した電装品(例えばフォグランプやナビゲーションシステム)が元の電気回路に負担をかけることがあります。
  • 消費電力の高い機器の使用
    大容量の電装品を取り付ける際に、回路設計がそれに対応していないと過電流が発生します。

対策

  • 追加する電装品の消費電力を確認し、適切な電源回路に接続する。
  • 電装品を取り付ける場合、専用の回路やリレーを利用して負担を分散させる。
  • 必要であればヒューズボックスの増設を検討。

短絡(ショート)

電気回路の一部がショートしている場合、電流が制御不能となり、ヒューズが飛ぶ原因になります。

ショートの原因には以下が考えられます。

  • 配線の断線や被覆破れ
    配線が摩耗や劣化で断線し、金属部分がボディや他の配線に接触してショートすることがあります。
  • 接触不良や腐食
    コネクタ部分の腐食や緩みによって、予期しないショートが発生する場合があります。

対策

  • 定期的に配線やコネクタ部分を点検し、破損や腐食がないか確認する。
  • 配線が鋭利な部分や振動しやすい箇所に接触していないかをチェックし、必要に応じて絶縁テープや保護スリーブを使用。
  • 修理後、必ずショートテスターを使用して確認する。

ヒューズ容量の不適合

ヒューズ自体が適切な容量でない場合、正常な電流でも飛ぶことがあります。

  • 容量が小さすぎるヒューズを使用している
    修理や交換の際に誤ったヒューズを装着した場合、正しい容量に比べて飛びやすくなります。

対策

  • トラックの取扱説明書やヒューズボックスのラベルに記載されている適正なヒューズ容量を確認する。
  • ヒューズ交換時には、必ず同じ容量のものを使用する。

電装品の故障

電装品そのものが故障している場合、内部の異常によって過電流が発生し、ヒューズが飛ぶことがあります。

  • モーターの焼き付き
    電動ファンやワイパーモーターが摩耗や劣化で動作不良を起こし、異常電流を引き起こします。
  • ショートしたバルブや回路
    ランプやセンサーがショートしている場合、ヒューズに影響を及ぼすことがあります。

対策

  • 故障が疑われる電装品を個別にテストし、異常があれば交換する。
  • 故障が頻発する場合、その電装品の規格や品質を見直す。

ヒューズボックスのトラブル

ヒューズボックス自体が劣化している場合、接触不良やショートが発生する可能性があります。

  • 腐食や汚れ
    ヒューズボックス内の接点が腐食している場合、接触不良を引き起こします。
  • 内部のショート
    ボックス内部でショートが発生していると、何度ヒューズを交換してもすぐに飛ぶことがあります。

対策

  • ヒューズボックスの内部を定期的に清掃し、腐食部分を磨く。
  • ヒューズボックスが損傷している場合は交換する。

外部要因

トラックの使用環境や状況がヒューズの異常につながる場合もあります。

  • 水や湿気の侵入
    雨や洗車時に水分がヒューズボックスや配線に侵入し、ショートを引き起こすことがあります。
  • 振動や衝撃
    トラックが振動や衝撃の多い環境で使用されている場合、配線の接続部が緩むことがあります。

対策

  • 防水性の高いヒューズボックスや配線を採用する。
  • 配線固定をしっかり行い、振動で緩まないようにする。

まとめ

トラックのヒューズが飛ぶ原因を特定するには、電装品や配線、ヒューズ容量などを一つずつ確認することが重要です。

また、根本的な原因を解決せずにヒューズを交換するだけでは問題が再発する可能性が高いため、早めにプロの点検や修理を依頼することも検討してください。

以上、トラックのヒューズが飛ぶ原因についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックのアドブルーの故障について
  • トラックの左ミラーの見え方について解説

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのヒューズが飛ぶ原因について解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次