MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのピストン輸送について

2025 2/02
トラック
2025年2月2日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックのピストン輸送(ピストン輸送方式)とは、特定の区間を同じ車両が往復しながら、荷物を継続的に運搬する輸送方式のことを指します。

「ピストン(piston)」という名称は、エンジン内のピストンのように同じルートを往復する動きに由来しています。

目次

ピストン輸送の特徴

ピストン輸送は、特定のルートを短時間で効率的に輸送するために設計された物流方式で、以下のような特徴があります。

  • 固定ルートでの往復運行
    • 荷積み地(出発地)と荷卸し地(目的地)を決め、トラックがそのルートを往復する。
    • 例:工場から倉庫、または港から物流センターなど。
  • 時間とコストの効率化
    • 同じルートを運行することで、ドライバーやオペレーターがルートを熟知し、スムーズな輸送が可能。
    • 荷積み・荷卸しの作業時間が短縮されるため、輸送の回転率が向上する。
  • 運行スケジュールの最適化
    • 定時運行が可能なため、物流の安定性が増す。
    • 混雑時間を避けることで、渋滞による遅延を最小限に抑えることができる。
  • 同じ車両・ドライバーを使用
    • ルートを熟知したドライバーが運行することで、運転の効率性と安全性が向上する。
    • 運行の標準化が可能となり、トラックやドライバーの管理がしやすくなる。

ピストン輸送のメリット

高い輸送効率

  • 短い時間で何度も荷物を運ぶことができるため、大量輸送に向いている。
  • 渋滞や道路状況の影響を受けにくく、定時運行がしやすい。

コスト削減

  • 燃料費や人件費の無駄を削減できる。
  • 車両の運行計画を最適化することで、必要なトラックの台数を減らすことが可能。

物流の安定性向上

  • 定期的な運行スケジュールを組むことで、物流の安定性が向上する。
  • 納品時間の予測が容易になり、在庫管理もしやすくなる。

ドライバーの負担軽減

  • 長距離運行に比べて、ピストン輸送は短距離輸送が中心のため、ドライバーの疲労を軽減できる。
  • ルートが固定されているため、運行のストレスも少ない。

ピストン輸送のデメリット

運行ルートの制約

  • 決められたルートを往復するため、突発的な輸送需要に対応しにくい。
  • 柔軟性に欠ける場合がある。

渋滞や事故の影響

  • ルートが固定されているため、一度渋滞や事故が発生すると、スケジュールに影響を及ぼす可能性がある。

過剰な車両回転によるトラックの負担

  • 短距離を高頻度で運行するため、トラックの摩耗が早く、メンテナンスの頻度が増える可能性がある。

ピストン輸送が活用されるシーン

ピストン輸送は、特に以下のような場面で活用されることが多いです。

工場と倉庫間の輸送

  • 製造工場で生産された部品や完成品を、物流センターや倉庫へ運ぶ。
  • 例:自動車工場の部品供給、食品工場の原材料搬入など。

コンビニ・スーパーなどの店舗配送

  • 物流センターから各店舗へ定期的に商品を配送する。
  • 例:セブン-イレブンの配送センターから店舗への納品など。

港湾・空港と物流センターの輸送

  • 港や空港に到着したコンテナを、近隣の物流センターへ短距離輸送する。
  • 例:横浜港から東京都内の倉庫へコンテナを輸送。

建設現場での資材輸送

  • 建築資材(コンクリート、鉄骨など)を、製造工場から建設現場へピストン輸送する。
  • 例:道路工事現場でのアスファルトやコンクリート輸送。

大規模イベント・展示会の搬入・搬出

  • 展示会場やイベント会場に、必要な設備や商品を一定時間内に繰り返し輸送する。
  • 例:東京ビッグサイトでの展示会で商品をブースへ搬入。

ピストン輸送の最適化ポイント

運行ルートの最適化

  • 交通状況や信号の少ないルートを選定し、最短距離で運行する。

積載率の向上

  • 空荷の時間を極力減らし、往復ともに積載率を高める運行計画を立てる。

ドライバーの配置最適化

  • ピストン輸送は高頻度の運行が必要なため、ドライバーの勤務時間や休憩時間を適切に管理する。

メンテナンスの徹底

  • トラックの劣化を防ぐため、定期的な点検と整備を行う。

まとめ

トラックのピストン輸送は、固定されたルートを往復することで、物流効率を最大化する輸送方式です。

特に、大量輸送が必要な工場・倉庫間輸送や、小売店の配送、建設現場の資材輸送などに適しています。

効率的なルート選定や積載率の向上、ドライバーの労務管理を徹底することで、コスト削減と輸送品質の向上が期待できます。

この方式をうまく活用することで、物流の安定化と迅速な配送を実現できるため、今後も多くの業界で重要な役割を果たしていくでしょう。

以上、トラックのピストン輸送についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックの納期遅れについて解説
  • トラックからピーという音がする原因について

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのピストン輸送について

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次