MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックの横転が起きる風速について解説

2025 1/06
トラック
2025年1月6日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックが横転する風速にはさまざまな要因が影響しますが、一般的に 瞬間最大風速 20~30m/s 以上になると横転の危険が高まります。

特に 強風を受けやすい大型トラックやコンテナ車は、風の影響を強く受けるため注意が必要です。

目次

トラックの横転に影響を与える風速の目安

風速が上がるにつれて、トラックの安定性が低下し、最終的に横転のリスクが高まります。

風速(m/s)影響・リスク
10m/s軽い横揺れを感じる程度。安全運転に注意が必要。
15m/s強い横風を感じ、車体が揺れる。ハンドル操作に影響が出る。
20m/s横転の可能性が出てくる風速。 軽量なトラックは特に危険。
25m/s大型トラックやコンテナ車が横転する危険が高い。 運転は控えるべき。
30m/s 以上ほぼ確実に横転のリスクがある。 道路の通行止めや運転の中止を推奨。

特に 積載物が少ない状態のトラック は、風の影響を受けやすく、20m/s程度の風速でも横転する可能性があります。

風速とトラックの形状・重量の関係

車体の高さ

  • 車高の高いトラック(コンテナ車、トレーラー、ウィング車など) は、風の影響を受けやすい。
  • 風が強いと横転しやすく、空荷の状態では特に危険。

積載量

  • 積載量が少ないと軽くなるため、風で押されやすくなる。
  • 重量がある場合、ある程度の安定性は確保できるが、それでも強風には注意が必要。

風の方向

  • 側面から強風を受けると横転のリスクが高い。
  • 正面や後方からの風よりも、横風が危険。
  • 高速道路の橋の上や山間部では、突風が吹きやすいため要注意。

トラックの横転事故が起こりやすい条件

強風注意報・警報が出ている時

  • 気象庁では 「強風注意報(10m/s以上)」や「暴風警報(20m/s以上)」 を発表することがある。
  • 特に 暴風警報が出ている場合は運転を避けるのが望ましい。

高速道路や橋の上

  • 道路が開けている場所では、遮るものがないため風が強くなる。
  • 高速道路では速度も高いため、横風を受けると制御が難しくなる。

台風や低気圧の影響

  • 台風時は 瞬間最大風速が30m/s以上になることがあり、トラックの運転は非常に危険。
  • 前線が通過する際にも突風が発生しやすい。

山間部やトンネル出口

  • 山間部やトンネルの出口では、急に強い横風を受けることがある。
  • 突風によってハンドルを取られるため、慎重な運転が必要。

風速が強い時の安全対策

① 事前に天気予報を確認する

  • 風速 15m/s以上 の予報が出ている場合は、運転を控えることを検討。
  • 台風接近時や冬の強風が吹く時期は特に注意。

② 風が強い場所では減速する

  • スピードを落とすことで、横風の影響を軽減できる。
  • 高速道路では制限速度よりも低速で走行し、安全な場所で一時停止を考慮。

③ 積載量を調整する

  • 空荷の状態では横転しやすいため、できるだけ 重心を低くする ことが重要。
  • 荷物をしっかり固定し、偏らないようにする。

④ 風向きを意識する

  • 横風を受ける場所では特に慎重に運転する。
  • 橋の上や山間部では、風の変化にすぐ対応できるようにする。

⑤ 緊急時は無理をせず停車

  • 風速が強くなりすぎた場合は、無理に運転を続けず安全な場所に停車する。
  • 高速道路では サービスエリアやパーキングエリア で待機するのが安全。

実際のトラック横転事故の事例

  • 2018年(北海道)
    強風による瞬間最大風速 30m/s で、大型トラックが横転し、高速道路が通行止めに。
  • 2021年(東京湾アクアライン)
    瞬間最大風速 25m/s の強風の中、トレーラーが横転。幸いけが人はなし。
  • 2023年(関西地方)
    台風の影響で風速 28m/s を記録し、橋の上でトラックが横転し、交通が長時間ストップ。

まとめ

トラックが横転する風速は おおむね 20~30m/s 以上 ですが、トラックの 種類・積載量・風向きによって影響は異なります。

  • 風速20m/sを超えると横転のリスクが高まる。
  • 風速25m/s以上では大型トラックでも横転の可能性が高い。
  • 横風が最も危険であり、特に橋の上・山間部・トンネル出口で注意が必要。
  • 強風が予想される場合は、事前に天気予報をチェックし、無理な運転は避けること。

安全な運転を心がけ、危険な状況では無理をせず停車することが最も重要です。

以上、トラックの横転が起きる風速についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックの冷却水に水を入れてもいいのか解説
  • トラックのエアホーンが鳴らない原因と対処法について

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックの横転が起きる風速について解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次