MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのブレーキの種類について解説

2025 1/06
トラック
2025年1月6日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックのブレーキにはさまざまな種類があり、それぞれの役割や仕組みが異なります。

特に、大型トラックではブレーキの性能が安全性に直結するため、複数のブレーキシステムが組み合わされていることが一般的です。

ここでは、トラックに使用される主要なブレーキの種類について詳しく解説します。

目次

サービスブレーキ(常用ブレーキ)

トラックの基本的なブレーキで、通常の走行中に速度を調整したり、停止する際に使用されます。

主に「エアブレーキ」が採用されており、大型トラックでは油圧式ブレーキよりも強力な制動力を発揮します。

エアブレーキ(空気ブレーキ)

【仕組み】
圧縮空気を利用してブレーキを作動させる仕組みで、大型車両に広く使用されます。

【特徴】

  • 油圧式に比べて強い制動力を発揮
  • 空気圧がゼロになると自動的にブレーキが作動(安全性が高い)
  • エアタンクに貯めた圧縮空気を利用するため、連続使用によるフェード現象が起こりにくい

【主な構造】

  • コンプレッサー:エンジンの動力を利用して圧縮空気を作る
  • エアタンク:圧縮空気を蓄える
  • ブレーキバルブ:ブレーキペダルの操作に応じて空気を送り込む
  • ブレーキチャンバー:空気圧を利用してブレーキライニングを押しつける
  • ブレーキドラム(またはディスク):ブレーキライニングと接触して制動力を生み出す

エアオーバーハイドロリック(エアオーバー油圧式)ブレーキ

エアブレーキと油圧ブレーキを組み合わせたシステム。主に中型トラックで使用されることが多い。

【特徴】

  • 油圧ブレーキの滑らかな制御と、エアブレーキの強力な制動力を併せ持つ
  • 大型車両ほどの強力なブレーキは不要だが、安定したブレーキ性能を求める車両に適している

パーキングブレーキ(駐車ブレーキ)

車両を駐車する際に使用するブレーキで、運転席のレバーやボタンで操作します。

トラックでは一般的に 「スプリングブレーキ」 が採用されています。

スプリングブレーキ

【仕組み】
スプリングの力を利用してブレーキを作動させるシステム。
圧縮空気を供給してスプリングを縮めることで解除し、空気圧がなくなるとブレーキが作動します。

【特徴】

  • エアブレーキと連動し、非常時にも自動的に作動する
  • 空気圧がなくなるとブレーキがかかるため、安全性が高い
  • 主に後輪に装備されることが多い

補助ブレーキ(エンジンブレーキ・リターダー)

長い下り坂などで、通常のブレーキを多用するとブレーキが過熱し、フェード現象(ブレーキが効きにくくなる現象)を引き起こすことがあります。

そのため、トラックでは補助ブレーキを活用して、制動力を分散させることが重要です。

エンジンブレーキ

エンジンの吸気や排気を制御して、エンジンの回転抵抗を利用して減速するブレーキ。

【種類】

  1. スロットル制御式:アクセルを戻すとエンジンの吸気が減り、回転が抑えられることで減速する(ガソリンエンジンに多い)
  2. 排気ブレーキ(エキゾーストブレーキ):排気ガスの流れを制限することで、エンジンの回転を抑えて減速する(ディーゼルエンジンに多い)

リターダー

摩擦を伴わない補助ブレーキの一種で、エンジンブレーキよりも強力な制動力を発揮します。

【種類】

  1. 電磁式リターダー
    • 電磁誘導を利用して車軸の回転を抑える
    • 高速走行時にも効果的
  2. 油圧式リターダー
    • トルクコンバーターのようにオイルの抵抗を利用して減速
    • 低速域から効果を発揮しやすい

【特徴】

  • 制動力を発生させる際にブレーキライニングを消耗しない
  • 長い下り坂などでのブレーキ負荷を大幅に軽減できる
  • 主に大型車両(トレーラーや観光バスなど)に搭載される

非常ブレーキ(エマージェンシーブレーキ)

万が一のトラブル(ブレーキの故障やエア圧の低下など)が発生した場合に、安全に停止できるようにするブレーキです。

スプリングブレーキによる非常ブレーキ

前述のスプリングブレーキが、エア圧の低下時に自動的に作動することで、非常時の制動力を確保します。

エマージェンシーストップシステム

最近のトラックには、衝突回避支援システムと連動した緊急ブレーキシステム(AEBS:Advanced Emergency Braking System)が搭載されているものもあります。

  • 前方の障害物や車両を検知し、自動的にブレーキを作動
  • 高速道路などでの衝突リスクを低減

まとめ

トラックには安全性を確保するため、以下のように複数のブレーキシステムが組み合わされています。

ブレーキの種類主な役割
サービスブレーキ(エアブレーキ)通常の走行中の減速・停止
パーキングブレーキ(スプリングブレーキ)駐車時の固定
エンジンブレーキ通常のブレーキを補助し、減速効果を発揮
リターダー長い下り坂での制動力確保
非常ブレーキ故障時や緊急時の安全停止

特に、大型トラックでは エアブレーキ+エンジンブレーキ+リターダー を組み合わせて、安全かつ効果的に制動することが重要です。

状況に応じてブレーキを適切に使い分けることで、ブレーキの消耗を抑え、安全に走行できます。

以上、トラックのブレーキの種類についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックのブレーキ警告灯が点く時はどうすればいいのか
  • トラックのブレーキエア圧低下の原因と対処法について

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのブレーキの種類について解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次