MENU
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG
シーモアシー株式会社のブログ
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

トラックのミラー交換方法について解説

2025 2/09
トラック
2025年2月9日
トラック,イメージ

シーモアシー株式会社のご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら

トラックのサイドミラーやバックミラー(ルームミラー)が破損・劣化した場合、新しいミラーに交換する必要があります。

ここでは、ミラー交換の具体的な方法や必要な工具、注意点について詳しく解説します。

目次

交換するミラーの種類を確認

トラックのミラーには主に以下の種類があります。

  • サイドミラー(ドアミラー)
    • 運転席側(右)と助手席側(左)の両方に取り付けられているミラー。
    • 一般的にはボルトやステー(支柱)で固定されている。
    • 電動ミラーの場合、配線接続が必要。
  • フェンダーミラー
    • トラックの前方フェンダー(ボンネット部分の左右)に取り付けられているミラー。
    • 角度調整が可能なものが多い。
  • アンダーミラー(サブミラー)
    • 死角を減らすために装備されているミラー。
    • バックミラーの補助としても使われる。
  • バックミラー(ルームミラー)
    • 運転席の内部に取り付けられるミラー。
    • 大型トラックではキャビン後部に設置されている場合もある。

必要な工具と交換部品

必要な工具

  • スパナ / レンチセット(ミラーを固定するボルトを外すため)
  • ドライバー(プラス・マイナス)(カバーやネジを外す)
  • 六角レンチ(一部のトラックでは六角ボルトが使われている)
  • グローブ(安全のため手を保護)
  • 軍手またはゴム手袋(グリップ力を確保しながら作業を安全に行うため)
  • 電動ドライバー(オプション)(作業をスムーズにする)

交換用の部品

  • 新しいミラー
  • ステー(必要に応じて)
  • 取り付けボルトやナット(既存のものが使えない場合)
  • 電動ミラーの場合は配線コネクタ

交換手順

古いミラーを取り外す

バックミラー(ルームミラー)の場合

  1. ミラーの根元にあるネジを確認。
  2. プラスドライバーや六角レンチを使って固定ネジを緩める。
  3. ミラーをスライドさせて取り外す。

サイドミラーの取り外し

  1. ドアパネルの確認
    • 一部の車両では内張りを外してミラーの固定ボルトにアクセスする必要がある。
    • 電動ミラーの場合、カバーを開けて配線コネクタを外す。
  2. 固定ボルトを外す
    • スパナやレンチを使ってミラーの固定ボルトを緩める(通常2~3本)。
    • ボルトを外す際、ミラーが落下しないように手で支える。
  3. ミラーを取り外す
    • すべてのボルトが外れたら、ミラーを慎重に持ち上げて取り外す。
  4. 配線の取り外し(電動ミラーのみ)
    • コネクタを抜き、ミラーの配線を取り外す。

フェンダーミラーやアンダーミラーの取り外し

  1. ミラーの取り付け位置を確認する。
  2. ミラー固定用のボルトまたはナットを緩める。
  3. ステーごと外れる場合は慎重に作業を進める。

新しいミラーの取り付け

取り付け位置の確認

  • ミラーを正しい向きで配置し、取り付け穴の位置を確認する。

ボルトを仮止め

  • いきなりボルトを締めすぎず、まずは仮止めをする。
  • 仮止めすることでミラーの角度調整がしやすくなる。

配線の接続(電動ミラーの場合)

  • コネクタを元の位置に接続。
  • 配線が干渉しないように注意する。

本締め

  • すべてのボルト・ナットをしっかり締める。
  • ガタつきがないことを確認する。

ミラーの角度調整

  1. 運転席に座り、視界を確認しながらミラーの角度を調整。
  2. 運転しながら微調整を行い、最適な位置にセット。

交換時の注意点

落下に注意

  • 取り外し時にミラーを落とさないよう、片手で支えながら作業する。

ボルトの締めすぎに注意

  • ボルトを締めすぎるとミラーの調整が難しくなり、破損の原因にもなる。

電動ミラーの動作確認

  • 交換後、電動ミラーが正常に動くか確認する。

振動による緩みをチェック

  • 交換直後だけでなく、数日後にボルトの緩みがないか再確認する。

まとめ

トラックのミラー交換は、工具と正しい手順を守れば比較的簡単に行えます。

特に電動ミラーの場合は配線の処理が必要ですが、基本的な取り外し・取り付け手順は共通しています。

安全に作業を進め、交換後はミラーの視認性をしっかり確認しましょう。

ポイントまとめ

  • 必要な工具を準備する
  • 交換するミラーの種類を確認
  • ボルトを緩める際はミラーを支える
  • 仮止めして角度を調整してから本締め
  • 交換後の視認性とボルトの緩みを確認する

これでトラックのミラー交換作業は完了です。

以上、トラックのミラー交換方法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

バスやトラック、キッチンカーのラッピングは、シーモアシー株式会社にお任せください。

トラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラックのバッテリー液補充の方法について解説
  • トラックの荷台の英語について

関連記事

  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
  • トラック
    トラックの無線機の取り付けについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのリミッターの仕組みについて解説
    2025年3月2日
  • トラック,イメージ
    トラックのギアが入りにくい原因について解説
    2025年3月2日
シーモアシー株式会社のラッピングのご案内


カーラッピングのお問い合わせはこちら


カーラッピングについて詳しくはこちら
新着記事
  • トラックのブレーキオイルの場所について解説
    2025年3月3日
  • エンジン警告灯
    トラックのエンジンチェックランプが点灯する理由と対処法
    2025年3月3日
  • トラックのギアチェンジのコツについて解説
    2025年3月3日
  • アドブルー
    トラックのアドブルーが無くなるとどうなるのか
    2025年3月3日
  • トラック,イメージ
    トラックのリアバンパーの直し方について解説
    2025年3月2日
カテゴリー
カーラッピング キッチンカー デザイン トラック バス
アーカイブ
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (70)
  • 2024年12月 (63)
  • 2024年2月 (13)
  • 2023年11月 (25)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年3月 (13)
  • 2023年2月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  1. ホーム
  2. トラック
  3. トラックのミラー交換方法について解説

シーモアシー株式会社
〒658-0031

兵庫県神戸市東灘区向洋町東1-4
TEL:078-821-1516
営業時間:9:30~18:30
定休日:土・日・祝・その他夏季年末年始
  • HOME
  • WORKS
    • オートボディプリンター・カーラッピング
    • トラックラッピング
    • バスラッピング
  • COMPANY
  • CONTACT
  • NEWS
  • BLOG

© シーモアシー株式会社 All Rights Reserved.

目次